「研究ノート」について

「なぜ片手を掴む稽古が多いのか。相手が手を掴んでこなかったら?」「こんなゆっくりな動きで空手などの素早い動きに対抗できるのか」「体の転換は何の為の動作なのだろう」「太刀取りなんて本当にできるのだろうか」「大東流の<合気>と合気道の<合気>のちがいは?」
 合気道の稽古には様々な疑問がありました。なんといっても最大の疑問は合気道の<合気>とはなにか。
 この「研究ノート」は、潜龍会がいままで研究してきた結果の記録です。疑問の幾つかにはそれなりに答えることができるようになったと会員一同自負しています。
 潜龍会。
 設立の目標は、「稽古生ひとり一人が技を使える人になる」ということです。「技を使える人」とは、具体的には〈合気〉が使える、ということに他なりません。
 他はさておき、私自身が初段をいただいたとき、「合気とはなんですか」、「合気をかけるとはどういうことですか」、と問われても応えることができませんでした。これはとても恥ずかしいことです。黒帯を印可されたということは、いちおう一人前の水準になったということです。しかしその時、私は〈合気〉という技法を具体的に示すことができませんでした。つまり〈合気〉が使えなかったのです。ですから、関節技は別として、合気道体術の極致といわれる呼吸投げはまったくの力技でした。相手に受けをとってもらわなければ成立しなかったのです。
 これには悩みました。いろいろ研究いたしましたが、その結果、甲野先生に師事することになりました。そして、その年に甲野師範は「井桁理論」を発見し、発表いたします。
 「井桁崩し」は研究すればするほど、かつて〈合気〉とよばれていた技法と似ていることが分かります。相手の力を抜いてしまう、相手の反応が遅くなる、動きが止まる、などです。
 合気道の動きは、柔らかく丸くなければならない、と言われております。「井桁崩し」を研究してゆくと、その理由がよくわかってきます。一言でいえば、術理として、柔らかく丸い動きの方が効くからです。宗教的な理由でもなければ倫理的な理由でもなく、術理的な要請なのです。
 「井桁崩し」はむろん〈合気〉そのものではありません。しかし現在のところ、もっとも〈合気〉に近いと思います。  当会では、いま、「井桁崩し」を研究しつつ合気道技法を探求するという道をあゆんでおります。したがって、当会の技のほとんどが「井桁崩し」におおくを負っております。当会で独自に発展した技もありますが、少数です。  「井桁崩し」は革命的な武術理論であり、運動モデルです。多くの休眠状態にあった武術概念に生命を吹き込みました。その成果を享受する、すなわち修得すること自体がとても困難ですが、その先にゆかねばならないと思っております。
 当会の稽古には合気道以外を専門とする様々な方々が参加しております。煩雑をさけるため、この「研究ノート」では理想の技法を〈合気〉と表現し、事例も合気道技法をあげておりますが、成果はどの種目へも通じるものであり、また稽古研究に参加された全ての人々の共有財産であることを、最後ではありますが、附記いたします。

潜龍会代表 森文夫


トップに戻る